//記事ページのみに構造化データを出力 //サムネイルを取得
ブログ

住宅ローン金利上昇中!今、選択するなら固定か変動か?

最近の住宅ローン金利改定について、3つのポイント

1・変動型金利の引き上げ: 大手銀行では、変動型住宅ローンの基準金利が0.15~0.25%引き上げられました。これにより、契約者の負担が増加する可能性があります。
2・固定型金利の変更: 10年固定型の基準金利も引き上げられ、最優遇金利は年1.85~2.285%に設定されています。
3・影響要因: 日銀の利上げや長期金利の上昇が、これらの金利改定に影響を与えています。

金利上昇局面において住宅ローンの賢い選択は変動か固定か?

金利上昇時に住宅ローンの選択を検討する際、変動型と固定型のどちらを選ぶべきかは、家計の状況や将来の金利予測に基づく個々の判断に依存します。以下にポイントをまとめます:

変動型金利の特徴 

メリット: 一般的に初期の金利が低めに設定されるため、毎月の返済額が少なく抑えられる可能性があります。
リスク: 金利が上昇すると返済額が増えるリスクがあります。特に長期間のローンでは、その影響が大きくなることも。

固定型金利の特徴

メリット: 金利が上昇しても返済額が変わらないため、安定した家計管理が可能です。特に将来的な金利の上昇を心配している場合には安心材料となります。
デメリット: 初期金利は変動型よりも高く設定される場合が多いため、短期的には負担が増える可能性があります。

選択のポイント

・金利がどれだけ上昇するかを予測することは難しいため、安定性を求めるなら固定型金利が適しています。
・一方、金利が一定以上は上がらないと考える場合、変動型金利で初期負担を抑えるのも選択肢です。
家計の安定性: 家計に余裕があり金利変動リスクを受け入れられる場合、変動型が選ばれることもありますが、余裕がない場合は固定型が安全です。

家計に余裕があり金利変動リスクを受け入れられる場合とは?

1・収入に安定性がある場合


家族全体の収入が安定しており、将来的な減少の可能性が低い場合です。例えば、公務員や大企業での正社員といった職業で、給与が安定している人々は金利の変動に対応しやすいといえます。

2・返済比率が低い場合

住宅ローンの返済額が収入の中で占める割合が低い場合です(例えば、返済負担率が20~25%以下)。この場合、金利が上昇しても家計に大きな影響を与える可能性が低くなります。



※返済比率とは収入に対して年間の返済額が占める割合を示す指標です。この数字を使って、ローンを組む際の支払い可能な範囲を判断します。金融機関や専門家による推奨では、返済負担率を25~35%以内に抑えることが多いです。ただし、家族構成やライフスタイルによって異なります。

3・十分な貯蓄がある場合

万が一金利が上昇しても、その増加分を補えるだけの余剰資金や貯蓄がある場合です。例えば、緊急時に備えるための6か月~1年分の生活費をカバーできる貯蓄があれば、リスクを軽減できます。

4・将来的な収入増加が見込まれる場合

キャリアアップや副業などで、将来的に収入の増加が見込まれる場合は、現在の余裕がやや少なくてもリスクを許容できる場合があります

5・家計の柔軟性が高い場合

固定費を抑えられるライフスタイルや、支出を見直す余地がある場合です。例えば、無駄な支出を削減したり、ライフスタイルをシンプルにすることで、予期せぬ金利上昇にも対応しやすくなります。

これらの条件が揃っていると、金利の変動リスクに対応する余裕があると判断できることが多いです。ただし、各家庭の状況は異なるため、最適な選択肢は専門家やファイナンシャルプランナーに相談することをおすすめします!

結論・専門家に相談

播磨一円(姫路市・加古川市・たつの市中心)

注文住宅をお届けする工務店「ヤマヒロ」

ヤマヒロ新築事業部企画設計課築山大祐

____________________

姫路市・加古川市・たつの市を中心に

兵庫県播磨地域で注文住宅を建てたい方

新築・リノベ・リフォームをご検討の方必見!

____________________

!!!販売&見学予約受付中!!!

\区画割から考えたヤマヒロ流分譲住宅/

!!!平屋の事例も見れる!!!

\カタログや資料を取り寄せてみる/

!!!町屋 x アーケード!!!

\町屋リノベーションプロジェクト/



おすすめ事例

資料請求 モデルハウス

モデルハウス

TEL

資料請求

お問い合わせ