//記事ページのみに構造化データを出力 //サムネイルを取得
ブログ

外観にこだわる姫路市の注文住宅|最新デザイン実例と選び方のコツ



企画設計課の小川です。


今回は、外観について紹介いたします。



まずは、外観を考えるときに

大事にするべき3つのことを

紹介いたします。


___________________

①外観は、○○をつくる。

②○○のように建てる。

③外観を○○にしない

___________________




①外観は水平ラインをつくる。



屋根を南北にかけることで

夏は直射日光を遮り、

冬は家の中まで太陽の光を

取り込むことができます。

道路面から見ると

水平ラインが強調される外観になります。

横に長く伸びる屋根は

軽やかさを持ちながら

建物の重心を低く抑えた

佇まいに見せてくれます。


この重心が低く見えることが

とても重要で

威張らず

地に足をつけた佇まいになります。


また、ベランダや塀を横にずらすことで

さらに水平ラインが強調され

横への広がりもアップします。


また家の内部だけでなく

敷地全体を使って

居場所が生まれていきます。



西や東に道路がある場合

日当たりや風通しなど

様々な観点から

メインとなる家の屋根の見え方は

どうしても

真ん中が高くなった三角の部分が

見えてきます。

そういった場合も

手前に水平ラインをつくった下屋を設けます。


そうすることで、

威張らず、地域に馴染むような

佇まいになります。


②○○のように建てる。



塀や地面を建物に向け寄せていくことで

そこに元々あったように、

より地面から生えたように、

整えていきます。

大地から生えたような佇まいは

何年も何十年も前から

そこにあったかのように感じられ

地域に馴染み

そしてこれからも

長く愛される住まいになると思います。



これは、

外観のバランスも整えてくれますが

建物の中にいるときも

より庭を近く感じることができます。

そうすることで

外と内とが

一体化したように感じられ

より広く感じたり

家の中に居ながら自然を感じれたり

そこで過ごす時間に

ゆとりを感じさせてくれます。



③外観を○○にしない


外観は、

家の顔=ご家族の顔

であると思います。


外観を後回しにしないためにも

設計の順序が大切です。

一般的には、

「1階の間取り」→「2階の間取り」

→「屋根」→「駐車場・庭」

ですが、

これだと間取り優先で

外観が後回しになってしまいます。

いい外観、いい家をつくるためにも

逆から考えることが重要です。

まず、

「駐車場・庭」の位置を決め

建物は、

「屋根」→「1階の間取り」

→「2階の間取り」

で考えていきます。


屋根(上から)考えることで

自然と構造も整い

外観も整っていきます。


構造がよいということは

地震にも強い家になります。




___________________

実例

___________________

こちらが、分譲地に建つ住まいです。

40坪の分譲地に

24坪の2階建てと、

数字だけを見ると小さく感じますが

水平ラインを屋根や塀、

カーポートなどで協調することで

横への広がりが増し

どっしりとした佇まいになります。



実家横に建てた事例です。

実家横で建築の場合、

母屋を重んじることが大切です。

そのためにも、

建物自体を低く見せることが

重要になります。



屋根の三角の部分(妻側)が

正面に見える場合は

手前(玄関上)に屋根をかけたり

木の柵やコンクリート塀で

水平ラインを強調させます。

そうすることで道路側から見たときに

圧迫感を感じさせない外観になります。





今回は、外観を考える際に大切な

3つのことについてお伝えしました。


他にも

ちょっとの工夫で

外観がよくなるコツを

ご紹介しておりますのでこちらもあわせて

ご覧ください。

姫路市でおしゃれな注文住宅を建てるコツ!注目のデザイン事例もご紹介






播磨一円(姫路市・加古川市・たつの市中心)

注文住宅をお届けする工務店「ヤマヒロ」

企画設計課 小川純奈


!!!2棟同時見学!!!

\ヤマヒロ式提案住宅を体感・体験/

!!!2025年1月OPEN!!!

\趣味室や大開口など見どころ満載/

!!!販売&見学予約受付中!!!

\区画割から考えたヤマヒロ流分譲住宅/

おすすめ事例

資料請求 モデルハウス

モデルハウス

TEL

資料請求

お問い合わせ