//記事ページのみに構造化データを出力 //サムネイルを取得
ブログ

木の調湿性。

総務の小林です。
今日も私の徒然ブログにお付き合い頂き有難うございます。
今回は木の調湿性について書きたいと思います。

住まいの快適性を表す指標の一つに湿度があり、特にこの梅雨時期は気になりますよね。
室内で快適な湿度は一般に40~60%とされており、40%以下になると目や肌、のどの乾燥を感じるだけでなく、インフルエンザウイルスなどが活動しやすくなります。

反対に60%以上になるとダニやカビが発生するようにもなります。
冬期は室内が暖房で暖かいと外気に面した窓ガラスに結露した水滴が付く現象は皆さんよくご存知だろうと思います。
目に見える結露はまだ拭き取ればいいのですが、家具の後ろなどの目に触れない場所では、結露の水滴が壁のカビを繁殖させ、ダニや細菌をはびこらせる原因ともなり、住んでいる人の健康や住み心地に悪い影響を与えると考えられています。

そこで頼りになるのが木(木材)です。
建てて何年経った住宅の柱でも、一本でビール瓶約四本分の水分を吸収するそうです。
そして、室内の湿度が高ければ湿気を吸収し、逆に湿度が低ければ湿気を放出して、結果的に周辺の湿度を一定に保つように働きます。
この働きを「木の調湿能」と言うそうですが、この機能のお陰で木の家は湿度を調節してくれると共に結露も防いでくれ、住む人にも快適性を与えてくれるのです。
私自身も木の家に長く住んでおり、特に梅雨や冬場の時期は室内で洗濯物を乾かすことも多くありますが、ただそんな時でも家の中である程度乾くので、まさにこの「木の調湿能」を体感できています。

総務部 小林孝弘

小林 孝弘

小林 孝弘

総務部 部長

資格:二級建築士

スタッフ紹介>

おすすめ事例

資料請求 モデルハウス

モデルハウス

TEL

資料請求

お問い合わせ