SDGs

SDGsへの取り組み

SDGs

環境と社会と家づくりの良い関係

ヤマヒロは、家づくりを通して、持続可能な地球環境と、誰もが健康で幸福な社会を目指し、SDGsに取り組んでいきます。

持続可能な開発目標(SDGs)とは
持続可能な開発目標(SDGs)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標です。 持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。 SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。

ヤマヒロ×SDGs

  • 地球にやさしい家

    エネルギーをみんなに そしてクリーンに 住み続けられるまちづくりを つくる責任 つかう責任 気候変動に具体的な対策を 海の豊かさを守ろう 陸の豊かさも守ろう

    CO2排出量の少ない家づくり

    木の家は製造時・解体時においてCO2排出量が鉄筋コンクリート造・鉄骨造に比べて少なく抑えられます。 木が光合成の過程で吸収したCO2は「木材」になっても貯蓄することができるので、温暖化抑制につながります。 木の家は、木が成長して家が作られ解体されるまで、すべての過程において環境にやさしい住宅です。 さらに国産・地元産の木を選ぶことで、輸送にかかるコスト・CO2削減に貢献します。

    カーボン・オフセット運動

    「カーボン・オフセット」とは、CO2の削減に努めつつもどうしても削減できない分のCO2は、他社の行うCO2削減・吸収の取り組み(植林や間伐などの森林保護活動や省エネルギー活動など)を支援するという形で、CO2排出量削減に貢献すること。 NPO法人環境共棲住宅地球の会の理事として「日本の木の家認証カーボン・オフセット認定制度」の創設に関わる形でカーボン・オフセット運動およびその普及販促活動を行います。

    「株式会社しそうの森の木」の発足

    2002(平成14)年、協同組合「しそうの森の木」を設立。川上(山主)~川下(製材・工務店)の一体化を図ることで流通コストを減らし、再植林意欲の沸く立木単価を川上(山主)に還元します。 この取り組みによって森林整備や森林のサスティナブルな経営に寄与し、地球温暖化防止(森林のCO2吸収)や森林整備・環境保全に取り組みます。

    陸の豊かさも守ろう

    国産材使用100%

    地元宍粟市の森林面積は93%。 豊富にある森林資源を生かすため、“しそう杉”と銘打って地元材の利用促進に取り組んでいます。 新築物件に関して、使用木材は国産材100%はもちろん、地元材“しそう杉”を90%以上使っています。

  • より多くの人に届けたい

    貧困をなくそう

    素材・性能そのまま

    よい素材を使って高性能な住環境を、より多くの人に届けるための商品開発に努めます。 使用する素材と建物本体のスペック、施工技術を落とすことなく、徹底的に合理化した提案型住宅の設計施工を行います。 また、外部のファイナンシャルプランナーによるライフプランで生涯設計をおこない、若年層の一次取得を応援します。

  • リノベーション推進

    すべての人に健康と福祉を エネルギーをみんなに そしてクリーンに 住み続けられるまちづくりを つくる責任つかう責任

    現在の空き家問題

    近年、空き家の増加が日本全国の社会問題になっており、兵庫県も例外ではありません。 「寒い・暗い・狭い・不便・古い・危険」といった問題があり、古い家は処分・廃棄に。住まいの不安を解消し新たな住まいづくり・まちづくりに貢献できるよう、リノベーション事業に取り組みます。 リノベーションにより耐震・断熱性能を向上させることで、より多くの人に快適な住環境を提供し建物の省エネ化を推進することでエネルギー消費の削減を図ります。

  • 住む人にやさしい家

    すべての人に健康と福祉を エネルギーをみんなに そしてクリーンに 住み続けられるまちづくりを

    シックハウス知らずの自然素材の家

    ビニールクロスや合板フローリングなど、シックハウス症候群の恐れのある素材は使いません。 しそう杉の構造材や無垢の床板に、漆喰や珪藻土の塗り壁、壁の中の断熱材も自然素材セルロ ースファイバーを使用。自然・国産にこだわり「赤ちゃんがなめても大丈夫」を基準にした素材選び で健康に暮らせる住まいを作ります。

    安心をいつまでも、耐震等級&劣化対策

    木の家は大工の経験則で建てられることが多いうえに、現在の建築基準法では簡易な壁量計算で許可が下りてしまいます。 安心・安全に住み続けられるよう、全棟構造計算を実施します。 また、長期間にわたって性能を保持するための防蟻処理・結露対策に努めます。

    温熱環境向上でヒートショック対策

    家の中の温度差が生まれることで起こるヒートショック。 その年間死者数は交通事故の約4倍にもなります。 温度差を作らない間取りの工夫と、セルロースファイバーを使用した高断熱性能により健康に暮らせる住まいを目指します。

    質の高い教育をみんなに ジェンダー平等を実現しよう

    感性を育む場としての家づくり

    子どもにとって家という環境は、人としての素養を身に着けていく場。 本物の素材に触れ、自然と関り、家族とのつながりの中で人との関係性を学ぶ。 家が学び舎として、こどもたちの教育機会となるような家を目指します。 わたしたちが素材にこだわる理由は健康のためでもありますが、イミテーションにあふれた世の中で「本物」がわかる子に育ってほしいから、との想いを強く持っているからでもあります。 個室を重視する現代の住まいでは、家族のスペースが軽んじられる傾向にあります。 わたしたちが大切にしたいのは「個室」ではなく「つながりのある間取り」。 人間関係が希薄になる世の中、人と人とのつながりや距離感を家庭内で学べるような間取りを作ります。

  • 匠の技

    働きがいも経済成長も 産業と技術革新の基盤をつくろう 住み続けられるまちづくりを

    技を受け継ぐ

    将来、大工の数が劇的に減っていくと予想されます。大工の仕事、左官の仕事、地域に受け継が れた技を繋いでいくのは地域工務店の使命です。ヤマヒロは、社員大工を育成し、匠の技を守る 家づくりを通して、技術の継承と人材の育成に取り組みます。

  • 働きやすい環境

    質の高い教育をみんなに ジェンダー平等を実現しよう 働きがいも経済成長も 産業と技術革新の基盤をつくろう

    人間力を鍛える人材育成

    ヤマヒロ流働き方改革

  • 工務店パートナーシップ

    働きがいも経済成長も パートナーシップで目標を達成しよう

    「ひょうご木のすまい協議会」事務局

    兵庫県産材を使った家づくりを広めていくため、兵庫県下の工務店で「ひょうご木のすまい協議会」を発足。 その発起人として弊社会長が協議会会長を務めます。 木の家づくりを行う10社が会員で、兵庫県や各社が連携してPRイベントや合同研修などを行い、兵庫県産材利用促進の取り組みを行います。

    「NPO法人環境共棲住宅 地球の会」理事

    全国の工務店トップランナーが集まる「NPO法人環境共棲住宅地球の会」にて弊社社長が理事を努めています。 国産材にこだわった工務店が集結し、循環型社会の構築を推し進め、地球環境の改善に寄与すること、環境共棲住宅を日本全国に普及させることを志としています。 国産材を使用する工務店業界の発展が地球環境の改善につながると考え、家づくり・人づくりについてさまざまな取り組み・研究を共同して行います。

  • 建てた後も安心

    住み続けられるまちづくりを つくる責任つかう責任

    おつきあい100年宣言

    ヤマヒロは創業より60余年、リフォームにも力を入れ累計20,000件もの仕事をさせていただいています。 お引き渡し後からが本当のお付き合い。 「おつきあい100年宣言」のスローガンを掲げ、永久的なアフターフォローに取り組みます。

  • 地域コミュニティ

    質の高い教育をみんなに 住み続けられるまちづくりを

    はりまの杜市

おすすめ事例

資料請求 モデルハウス

モデルハウス

TEL

資料請求

お問い合わせ